あゆみ・沿革History

あゆみ

丸山製茶の起源は、1891(明治24)年までさかのぼります。
当時、緑茶は日本の花形輸出品であり、茶産業は急速に成長していました。丸山製茶の創業者である丸山辻松は生まれた村を離れ、隣町で新たに茶商としての事業をスタートします。
それから90余年。丸山製茶は茶産地・掛川に根ざしてお茶一筋に取り組んできました。そして今、おいしいお茶を作り上げるために培い受け継がれてきた技術と、時代の先を見据えて果敢に行動する先進性。丸山製茶はこの2つの要素を同時に追求し、日本の伝統文化であるお茶を現代にふさわしい形で提供しています。

屋号について

丸山辻松は自ら事業を興す前に、共益社でお茶づくりの修行をしています。
共益社には、中内田村(現菊川市中内田地区)の茶業に偉大な功績を残した丸共揉切製茶株式会社が属していました。同社は「お茶は品質を均一化することが最も重要であり、製造方法を一定にする必要がある」との考えのもとで形よりも味に重点を置いた製品開発に力を注ぎました。
辻松も教えを受け継ぎ、1933(昭和8)年に丸山製茶を創業。その際、長年の努力とお茶に対する才覚が高く評価され、丸共揉切製茶株式会社の屋号「共」の字をもらい受けることになったのです。こうして丸山製茶の屋号が誕生しました。

沿革

明治24年1891
日本の農業共同組合の起源となる「共益製茶販売組合」が設立。のちの「揉切製茶株式会社」となる
大正9年1920
創業者丸山辻松「丸共揉切製茶株式会社」入社
昭和8年1933
辻松、丸共揉切製茶株式会社を退社後義兄と三人で「共益製茶再製所」設立
昭和13年1938
義兄が脱退し、辻松の個人経営として、「丸山製茶再製所」設立
個人創業者となった辻松は現在地において、息子の文男(現相談役)と孝雄(現会長)と共に本格的に茶業の道を邁進
昭和16年1941
食料統制令施行
食料増産のために茶業は厳しい制約を受ける。また、統制令解除まで「掛川茶業組合」を9人で運営
昭和22年1947
食料統制令解除
個人経営に戻る
昭和28年1953
輸出が好調期を迎える
昭和30年1955
輸出低迷
業界全体が凋落の一途を辿る。今後、約10年間冬の時代を迎える
昭和33年1958
個人経営の「丸山製茶再製所」を「株式会社丸山商店」に改組
昭和53年1978
神奈川県優良茶品評会で初の農林水産大臣賞受賞
昭和55年1980
神奈川県優良茶品評会で農林水産大臣賞受賞
昭和61年1986
「株式会社丸山商店」から「丸山製茶株式会社」に改名
神奈川県優良茶品評会で農林水産大臣賞受賞
昭和63年1988
神奈川県優良茶品評会で農林水産大臣賞受賞
平成7年1995
東京都優良茶品評会で農林水産大臣賞受賞
平成8年1996
新社屋完成
荒茶をマイナス25℃で冷凍保存できる保管設備完成
平成11年1999
ギフトビジネスをサポートする「チョイス楽々システム」開始
大阪営業所開設
平成14年2002
第二十四回食品産業優良企業表彰で農林水産大臣賞受賞
平成18年2006
モンドセレクションで「茶師名人」が世界で初めて世界金賞受賞
「有機加工食品生産行程管理者」認定
平成19年2007
モンドセレクションで「茶師名人」「炭火名人」が世界金賞をダブル受賞
平成20年2008
国土交通省主催 魅力のある日本のおみやげコンテスト2008で「NINJA GREEN TEA SUMO GREEN TEA」が銀賞受賞
「有機加工食品小分け業者」認定
平成21年2009
お茶専門店 茶菓きみくら オープン(1F お茶・茶器・お菓子の販売、2F 茶寮)
平成22年2010
アメリカ有機認証(NOP)を取得
モンドセレクションで「和カフェ日和」が「世界金賞」を受賞
平成23年2011
食品安全マネジメントシステムISO22000を取得(FSSC22000取得後、返上)
平成27年2015
鑑定開発棟(通称 ティーラボ) 完成
第二工場 増設
平成28年2016
Kosher 認証取得
平成29年2017
第二工場 FSSC22000を取得
第三工場 完成
KIMIKURA CAFE オープン
災害対応型 和田冷蔵庫完成
平成30年2018
第三工場 FSSC22000を追加取得
第二回輸出に取り組む優良事業者で農林水産大臣賞受賞
堂山新田倉庫 新設。
平成30年2018
東京営業所 開設
平成31年2019
ハラル認証 取得
お問い合わせContact

お気軽にお問い合わせください。